地方分権、23区は遅れている?
先日、東京区政会館で行われた勉強会に行ってきたとお伝えいたしましたが、肝心な内容について触れておりませんでした。
当日のテーマは「都区財政調整制度」 私の苦手な税制の話です(笑)
ご存じの方も多いかもしれませんが、中野区を含む東京23区は「特別区」と呼ばれ、一般的な市町村とは財政制度がかなり異なります。
内容について、詳しくは以下のページを見ていただきたいのですが↓
http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/SHIKUMI/shikumi_08.htm
簡単にいうと都区財政調整制度とは東京都が徴収した税金(固定資産税、市町村税法人分、特別土地保有税、ほか調整金)の55%を23区各区に交付金として配分するというしくみ。(残りの45%は都に)
(ところで皆さん、23区の固定資産税や事業所税って区ではなく都のお金になるってご存知でしたか??あと区長が公選制でない時期があったとか。。。。)
都区財政調整制度の大きな役割の一つは、23区の財政状況の格差を是正することです。よって区によって配分される額はかなり異なります ↓
基準財政需要額 基準財政収入額 普通交付金(他に特別交付金あり)
千代田区 26606 22228 4378
中央区 37054 24161 12893
A区 49320 64881 0
B区 69491 45464 24027
文京区 45372 30113 15259
台東区 49520 20118 29402
墨田区 58407 20182 38225
江東区 91129 37380 53750
品川区 77730 40643 37087
目黒区 57848 42284 15565
大田区 139353 72627 66727
世田谷区 146672 118110 28562
C区 46974 51998 0
D区 65042 32559 32483
E区 100398 64142 36256
豊島区 57369 29326 28043
北区 76584 27433 49151
荒川区 51508 15110 36398
板橋区 109518 45679 63839
練馬区 141170 65364 75805
足立区 147349 46996 100354
葛飾区 101636 33048 63588
江戸川区 141505 52584 88921
(平成18年度 再調整 単位:百万円 )
東京都からたくさんお小遣いをもらっている区もあれば、全くもらっていないお金持ちの区もありますね。
ちなみにA~Eに区は中野区、新宿区、杉並区、港区、渋谷区のいずれかが入るのですが、それぞれどこでしょう??
答えは A区→港区、B区→新宿区、C区→渋谷区 D→中野区 E→杉並区です。
中野区は自前の税収とほぼ同額のお金を東京都からもらっていることがわかりますね。
ちなみに地方分権が叫ばれる現在では、23区再編や都区制度の廃止、都から特別区への権限委譲も含め、さまざまな協議が行われているようです。皆様はこの都区財政調整制度に関してどう思われますか??