めまぐるしい日々

ブログなかなか更新できなくてすみません。
先月、軽井沢にある「遊々(ゆうゆう)の森」での移動教室の視察に行ってまいりました。同室の佐藤議員、つぼい議員と一緒です。運転免許をもっていない二人の代わりに、つぼい議員が長時間レンタカーをひとりで運転してくれました(ありがとう!)
その日は中学生が木を切りながらの「森づくり」体験を。生徒たちが汗だくになりながら真剣に取り組んでいたのが印象的でした。ただNPOの方に授業は完全にお任せのようで一部をのぞいて先生方はどこで何を~~??状態。今はこういうケースが増えているようですが。。。ちなみに私もちょっと体験させてもらいました。
2007_08240062.JPG
そのあとは生徒たちの宿泊施設となっている軽井沢少年自然の家を見学。
かなり施設の老朽化が進んでいます。しかしリニューアルどころか補修費用も足りない状況とのことです。年間を通じて一般の方々も利用可能なようですが、奇麗なホテルに慣れた人たちには相当使いにくいと感じるだろうな、というのが正直な感想です。でも利用料は格安(大人1600円、ことも800円、食事代別)なので、うまく宣伝すれば価格にシビアな外国人ツーリストが集まるかもしれません。
ちなみに後日、歳入と維持管理費の実績(平成17年度資料)を見せてもらいました。
維持管理費総額 およそ5870万円
歳入(使用料)  452000円
です。少子化が進むなか、ここまで赤字を出しながら施設を維持していく必要があるのか、民間の宿泊施設を利用することはできないのか、考えてみる必要があるのではないでしょうか。
さらに中野区にはもうひとつ「常盤少年自然の家」というのもあります。同じく平成17年度の資料によると
維持管理費総額 およそ4440万円
歳入(使用料)  894400円
だそうです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる