2008年9月– date –
-
リサイクルにはお金がかかることを知る
(前々回書いたペットボトル問題の続きです)なぜ、同じプラスチック製品なのに、「一部ペットボトル(の本体)」のみが、わざわざ別ルートで収集されなければならないのか。 関係機関の答えは 「リサイクルしやすいから。」 私も知らな... -
自治体(日本)の将来と教育問題
昨日の読売新聞朝刊より。 「日本の2005年のGDP(国内総生産)に占める教育支出額の割合が過去最低の3,4%となり、OECD(経済協力開発機構)の中で統計がある28か国中最低だったことがOECDの調査でわかった。OECDの平均は5,0%、トップはアイスランド... -
ごみの分別の複雑怪奇さを知る
昨日、大事なことを書き忘れていました。 それはペットボトルの捨て方について。 このペットボトル、実は中身によって捨て方が違うのです!例えば私たちがペットボトルと言ってすぐに思い浮かべる清涼飲料水が入ったもの。あれはリサイクル可能な「プラス... -
ごみの分別の重要性を知る
ごみの有料化に関する調査を続けています。 ところで皆さん、「資源ゴミ」って言葉ご存じですか?? 簡単に言うと資源ゴミとは、ペットボトルやプラスチック容器、かん、びん、古紙、古着などその一部または全体がリサイクル可能なごみのことです。「携帯...
1