MENU

ごみの分別の重要性を知る

ごみの有料化に関する調査を続けています。
ところで皆さん、「資源ゴミ」って言葉ご存じですか??
簡単に言うと資源ゴミとは、ペットボトルやプラスチック容器、かん、びん、古紙、古着などその一部または全体がリサイクル可能なごみのことです。「携帯電話」や「入れ歯」も実は資源ゴミとなります。(詳しくは区報やチラシでご確認ください)
世の環境意識の高まりを受け、各自治体では、資源ゴミの回収を強化し、リサイクルできるものは徹底的にリサイクルしましょう、という風潮が高まってきています。
以前ブログでお伝えいたしましたとおり、中野区も10月からごみの分別方法を変更し、これまで私たちが「燃えないゴミの日」に出していたもののうち、「プラマーク」がついている「プラスチック製容器包装」は、「資源ゴミ」として「資源ゴミの日」に出さなければならなくなりました。(同じプラスチック製品でもおもちゃや日用品など「プラマーク」がついていないものは資源ゴミとはなりません、ややこしい。。。)
それ以外は、「ガラス」や「陶器」、「電球」などごく一部のものを「燃えないゴミの日」に出す以外はほとんど「燃えるゴミの日」に出すことになります。(これをサーマルリサイクルという)
これまで「燃えないゴミ」だったものがなぜ急に「燃えるゴミ」になったのか、という疑問に関しては「焼却技術の進歩」という回答が一般的なようですが、誰に聞いてもいまいちよくわかりません。。。。
さて、今後「資源ゴミ」として出すことになる「プラマーク」がついたプラスチック製容器包装には、おなじみの食品トレイやシャンプーのボトル、卵パックやお菓子の袋などがありますが、ここで気をつけなければならない非常に重要なポイントが!
それは、
「汚れ」がついているものは「プラマーク」がついていても「燃えるゴミ」になるということ。
たとえば、中身が少しでも残っているチューブタイプの調味料とか(マヨネーズやわさびなど)、食べた後の汚れがついたお弁当のカラは「資源ゴミ」とはならないのです。あとは「汚れ」がついた衣類も。。。。「資源ゴミ」として出すためには、きれいに洗って汚れを落とさなければならないのですが、この「きれいにする」というひと手間が実は結構大変だったりします。だってチューブわさびの中身を完璧にきれいにしようとすれば、ハサミで一度容器を半分くらいに切ってからでないと無理ですよね。食べ物だけでなくて、練り歯磨きなどもそうです。皆さん、ちゃんとできますか??
それを知らずに(あるいは確信犯的に)汚れを落とさないまま「資源ゴミ」に紛れ込ませて出してしまうとどうなるのか、資源ゴミでないものを間違って出してしまうとどうなってしまうのか。。。。私は結末を知ってびっくりしました。
続きは後日!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる