MENU

ゴミの分別、これってどっち?

私たちの日常生活に欠かせないゴミ出し。
中野区でも分別に対する意識が若い方を中心に以前より高まっているように感じます。
ということで、今日は清掃事務所に問い合わせが多かったものを中心に、これってどっち??と分別の時に迷いそうなものを改めてピックアップしてみることにしました(かなり前に発行された「ももぞの地域ニュース」を参考にさせていただいています。)
<燃やすごみ>になるもの
・乾燥剤、保冷剤 (ケーキを買うとついてくる保冷剤、私もいつも悩んでいました!)
・CD、DVD、LD(ケース含む)
・ビデオテープ(ケース含む)
・ストッキング
・ラップ類(○○ンラップ、○レラップなど、自分で購入したラップ)*

<資源ごみ>になるもの
・薬のシート(正確に言うと、下の金属色のシートは資源、薬を覆う透明な包装(?)は燃えるごみです、ややこしい。。。)
・発砲スチロール(緩衝材)
・ラップ類(購入した食材など、小売商品を包んであったもの)*

<陶器ガラス金属ゴミ>になるもの

・アルミ箔、アルミホイル
・傘(折りたたみ傘含む)
・使い捨てカイロ

ちなみに一辺の長さが30センチを超えるものは「粗大ゴミ」となります。(傘は例外的に金属ゴミとして出してよいそうです) ただし、ボーリングのボール、鉄アレイ、そしてダンベルは粗大ゴミになります!
さて、*マークのラップですが、なぜ同じ「ラップ」なのに「燃えるゴミ」になったり「資源ゴミ」になったりするのでしょうか??それは「資源ゴミ」としてリサイクルされなければならないゴミは
「容器包装リサイクル法」
に基づいて分別されなければならないものとされているからです。。。
財団法人 日本容器包装リサイクル協会のホームページによりますと、
「容器包装リサイクル法では、家庭から排出されるゴミのうち、商品を入れたり包んだりするのに使われた容器や包装の排出を抑えつつ、リサイクルを行うことを規定しているため、同法では容器(商品を入れるもの)、包装(商品を包むもの)のうち、中身商品が消費されたり、中身商品と分離された場合に不要になるものを「容器包装」と定義してリサイクルの対象としています。」
つまり、自分でラップを買ってきて、家で食材を包んだり、余ったお料理などをお皿や容器に入れて、上からかぶせたりするのに使ったラップは「燃やすゴミ」となるのに、買ってきた商品を包んであったり、かぶせてあったりするものは「資源ゴミ」としてリサイクルしなければならないということです

私は思いました。
こういう区分けをして一体何の意味があるの??
こういうことを大真面目に主張して、それに税金を使っているお役人たちの感覚ってどうなの??


皆さんはどう感じますか(笑)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる