MENU

政治が今すべきこと

政治の役割って何??と改めて考えてみました。
地方政治については、基本的には皆さまから集めた税金をどう「再配分」するか、これを最終決定するのが、一番大きな役割と言えるのではないでしょうか。特に、基本となる経済政策は常に国が決め、地方自治体はそれに従うしかない今のしくみにおいては。。。
どんな政策を実現するにもタダではできませんから。
選挙の時に候補者が
「私はこういうことを実現します!」
と言ったり書いたりするのは、言い方を変えれば、
「私はこういう事業に皆さまの税金を使います!」
と言ってることと同じです。
ちなみに「この事業に皆さまの税金を使います!」を政治業界用語(?)に翻訳すると、
「この事業に予算をつけさせます!」
という言い方になります(笑)
さて、皆さまの税金を何にいくら使うか、その具体的なメニュー(中身)を決める権利をもっているのは、中野区長です(ちなみにこの権利のことを予算編成権といいます。)
私たち議員は住民代表として、福祉のこの事業にいくら、防災防犯関連のこの事業にいくら、などと区長が事業ごとに税金の額を割り振ったメニュー(予算書)を見ながら、予算特別委員会で行政側と質疑疑答を繰り返した後、最終的にこの内容全体を認めるか認めないか、つまり来年一年間の中野区の税金はこのメニュー通りに全て使っていいのかダメなのか、の結論を出します。
議員には税金を何にいくら使うのか、それを審査する権利はあっても内容を決める権利がないんですね。逆に言うと、内容を決めて提案できる側の区長の権限は非常に大きい、ということになります。(区長の政治姿勢ひとつでお金の使われ方が全く違ってくると言っても過言ではありません。)
代わりに、議員は事前に区民の方々の要望(基本的には自分の支援者、支援団体からの要望ということになる)を受けた後、「予算要望書」を区長に提出するかたちで、こういうことにたくさんお金を使ってほしい、と要望したり、定例会の質問の場で、こういう事業を行うべきではないか、力を入れるべきではないか、などと要求することになります。
この結果、どうしても「お金を使う」方に力を入れがちになり、逆にできるだけ無駄な税金を使わないようにしよう(この事業はやめようとか見直そう)といった意見は少数派になりがちです。
しかし、今の経済環境では、来年再来年、下手をすれば恒常的に区の収入(税収)が落ち込み、その一方で福祉関係を中心とした支出は右肩上がり、という厳しい財政状況が続くことが予想されます。
「お金がなければ借金すればいい、あるいは東京都や国から補助金をもらえばいい」
昔ほどではありませんが、議会ではまだまだこういう風潮があります。
私は東京都のお金も国のお金も同じ私たちの「税金」だと思っていますし、今がよければ。。。と将来世代に借金のつけを回すような考え方には基本的に賛同できません。土地建物の場合、将来世代も利用できるし、借金をして買ったり建てたりしても問題はない、という方もいますが、この変化が激しい時代、今は必要だと思っても、10年たったら環境が変わって行政がその事業をやる必要がなくなった、あるいはもっと安く土地を手に入れられた、みたいなリスクは高いと思います。
(実際中野区には、大昔、こういう用途で使う、と約束して借金をして高いお金で購入した土地が、今になってその用途を転換せざるを得なくなったり、あるいは全く活用できないまま更地のままだったり、暫定利用、という名目で、費用対効果に大いに疑問を感じる使われ方をしている場所がいくつもあります!)
また、入りが減って出が増えていく中、普通に考えれば、これまで行政が行ってきた公共サービスはどうなるのか??という問題にぶちあたります。考えられるのは、借金をして現状維持するか、サービスの質を落とすか(サービスそのものをなくすか)、皆さまに新たな金銭的負担(増税)をお願いするか、あるいは行政が行っていたサービスを住民自らやっていただくか、などでしょうか。
例えば今、中野区では当たり前のようにタダで家庭ゴミを出すことができますが、それだって全て税金で回収されている立派な公共サービスです。(区は近々に有料化する、と言っていますが。。。)
ほとんどの方は、できるだけ自らの負担が増えることなく、いいサービスを提供してほしい、と思っていらっしゃることでしょう。
そのためには、このご時世、やはり「お金を使う」ことに力を入れる前に、まずは「お金の使い方を徹底的に見直す」ことが重要だと思うのです。少なくとも私自身はその姿勢で今後も臨んでいきたいと思っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる