2014年– date –
-
働きたいのに働けない子供に対して家族ができること
先月ですが、長期間無業状態の若者とそのご家族を対象としたセミナーに参加してきました。 会場は中野サンプラザ会議室 長期の失業者は若者が多く、25歳~34歳が一番多い割合を占め、35歳~44歳がその次に多い割合となっています。何もしなければ今の社... -
やはり皆様の一票は重要です。
明日は衆議院選挙の投票日ですね。 すでに期日前投票を済ませた方もいらっしゃるかもしれませんが、まだの方は是非とも投票に行っていただければと思います。 私たちの生活は政治によって大きく左右されます。この日本で日本国民として暮らしていく限り、... -
職住近接をうたう中野区内に住む区の職員数は?
先日の一般質問では、区が街の将来ビジョンとしてうたっている「職住近接」についても聞きました。 中野駅周辺が再開発され、オフィスビルや大学が新しくできたことにより区の昼間人口は大幅に増加しました。勤務地の移転に伴い中野区内に転居してきたオフ... -
慌ただしいうちに定例会終了
本日中野区議会第四回定例会は閉会しました。 総選挙と重なったため、直前までほぼ決定とされていた日程が変更されたり通常よりも短縮されたりと何だか落ち着かないうちに終わってしまった感じです。 中野区議会では(というか23区はどこもそうですが)政... -
女性政治家が増えない理由
先日、とある新聞社から来年四月の統一地方選挙を前にいまだ少数にとどまっている女性議員に関する記事の参考にしたい、と、アンケートメールが届きました。(都内の女性地方議員全員に送っているとのことです) その後民間企業で正社員として働く大学時代... -
公害の街から環境先進都市へ
先月末、一泊二日の日程で所属する常任委員会(区民委員会)の行政視察に行ってまいりました。 区民委員会は環境問題の担当委員会ということで、エコタウン事業(日本最大の循環型社会モデル)等で有名な北九州市へ。 マスメディアの影響で政治家の視察と... -
運動会で童心に戻る
先日は地域住民が集まっての運動会にお手伝い&選手として参加しました。 会社関係あるいは、お子さんの幼稚園や保育園、学校関係やらで「運動会」に関わっている方も多いのかもしれませんが、そういったところに何ら繋がりがない私のような大人が参加でき... -
ふるさと納税、中野区への影響
定例議会と秋のイベントシーズンが重なり、この時期何かとバタバタしております。 先日の本会議では「ふるさと納税」と「ひきこもり支援」について一般質問いたしました。 まず「ふるさと納税」ですがその言葉のイメージからどうしても都市部の人が... -
世界コスプレサミットを視察してきました
関係者からご招待を受け、名古屋市内で開催された世界コスプレサミット(WCS)を視察してまいりました。 2003年から始まったこのイベント、最初はいわゆる「キワモノ」扱いでほとんど注目もされていませんでしたが、最近ではコスプレをした愛知県知事や名... -
中野区が考えるグローバル化とは!?
先月から今月にかけて区長選挙後初の定例議会が開かれました。田中区政4期目のスタートということで区長の施政方針説明があったため、今回はその内容について一般質問させていただきました。 現在継続中のJR中野駅周辺再開発。 ご存じのとおり、朝の通勤...
12