議会でやってきたこと(実績)– category –
-
中野区の受動喫煙防止対策は
結論から申し上げますと、中野区の受動喫煙防止対策はなかなか進んでおりません。 東京都の方では今年四月から「子どもを受動喫煙から守る条例」が施行され、七月には都議会で「受動喫煙防止条例」が可決成立しました。 ただ東京都の条例は、屋内での受動... -
乳がん検診について
先月から来年度(平成29年度)の予算議会が始まり、短い持ち時間ではありますが、私も一般質問と予算総括質疑をいたしました。 テーマの一つとして質疑したのは、乳がん検診の精度向上について。 今や女性の14人に1人がかかっている乳がん、あちこちで検診... -
民泊について
先日終了した第四回定例会では、様々なメディアでも話題の「民泊」について質問いたしました。 私たちが旅行やビジネスの際に宿泊するホテルや旅館は「旅館業法」という法律に則って、各自治体の保健所の許可を受けて営業しています。しかし日本を訪れる外... -
家庭ごみ有料化見送りに
先日終了した改選後初の定例会の一般質問で、区の空き家対策と家庭ごみ有料化計画について質問しました。 増え続ける空き家とそれに対する苦情に対し、昨年国がつくった「空き家対策特別措置法」。 これが今年からスタートしたことにより、例えば都税事務... -
働きたいのに働けない子供に対して家族ができること
先月ですが、長期間無業状態の若者とそのご家族を対象としたセミナーに参加してきました。 会場は中野サンプラザ会議室 長期の失業者は若者が多く、25歳~34歳が一番多い割合を占め、35歳~44歳がその次に多い割合となっています。何もしなければ今の社... -
職住近接をうたう中野区内に住む区の職員数は?
先日の一般質問では、区が街の将来ビジョンとしてうたっている「職住近接」についても聞きました。 中野駅周辺が再開発され、オフィスビルや大学が新しくできたことにより区の昼間人口は大幅に増加しました。勤務地の移転に伴い中野区内に転居してきたオフ... -
慌ただしいうちに定例会終了
本日中野区議会第四回定例会は閉会しました。 総選挙と重なったため、直前までほぼ決定とされていた日程が変更されたり通常よりも短縮されたりと何だか落ち着かないうちに終わってしまった感じです。 中野区議会では(というか23区はどこもそうですが)政... -
ふるさと納税、中野区への影響
定例議会と秋のイベントシーズンが重なり、この時期何かとバタバタしております。 先日の本会議では「ふるさと納税」と「ひきこもり支援」について一般質問いたしました。 まず「ふるさと納税」ですがその言葉のイメージからどうしても都市部の人が... -
中野区が考えるグローバル化とは!?
先月から今月にかけて区長選挙後初の定例議会が開かれました。田中区政4期目のスタートということで区長の施政方針説明があったため、今回はその内容について一般質問させていただきました。 現在継続中のJR中野駅周辺再開発。 ご存じのとおり、朝の通勤... -
私物化される中野区政
先月25日に定例会が終了し、26年度の区の予算案をはじめ様々な重要議題が区議会で承認されました。 NHKや各紙で報道されましたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、自治体の憲法、基本原則と言われている「中野区自治基本条例」の改正案が区長...