防災– category –
-
今すぐできる効果的な災害対策とは(風水害編)
今年は日本各地で豪雨や台風による被害も目立った年でした。 中野区内でも8月の集中豪雨の際に、床下・床上浸水被害が発生しております。 なお局地的大雨のように避難勧告や指示が間に合わないこともありますので、自主避難雨量の目安を知っておき、それを... -
今すぐできる効果的な災害対策とは(震災編)
今年も日本各地で震災や風水害などの大きな自然災害が何度も発生しました。 今後、首都圏でもいつ何が起きてもおかしくないという意識をもち、家庭や個人で日頃からの備えをしておくことがとても重要です。 現在、33万人もの人が暮らす中野区において首都... -
中野で本当に必要な震災対策とは③
避難所にも長期間いられない、応急仮設住宅も十分供給されないことが予想される中野区内においては、やはり震災が起きてもそこで暮らし続けることができる耐震性に問題のない安全な住宅に住むことが区民の皆様にとってベストの震災対策であり、区はその支... -
中野で本当に必要な震災対策とは②
災害対策として仮設住宅のことについても質問しました。 メディアでは家に戻れなくなった被災者が避難所生活を経て仮設住宅に移る姿がよく報道されます。区民の皆様の中にも、万が一の際は仮設住宅に入ればいい、と何となく考えている方がいらっしゃるかも... -
中野で本当に必要な震災対策とは①
先日の第二回定例会では、先の熊本地震を受けて中野区の最新の地域防災計画とこれまでの震災対策を改めてチェックし、一般質問いたしました。 まず避難所について。 熊本では観測史上初めて震度7の揺れが連続しておきましたが、予測外の大きな地震が来て... -
熊本の震災について
ゴールデンウィークが終了しました。 熊本地震のボランティアで被災地に行かれた区民の方もいらっしゃるかもしれませんね。 私は議会が終了した来月に一度行こうと考えています。 (被災自治体からのご要望でもありますが、現地入りする際には是非ボランテ... -
全国の地方議員と防災で連携
先日、NPO法人日本防災士会 地方議員連絡会の設立総会に参加して参りました。 防災士の資格を持つ地方議員が日本全国から集まり、役員選任や出席議員の自己紹介を行った後、東京都の元副知事の青山佾(やすし)先生の講演を拝聴しました。 自治体や政党の... -
中野区総合防災訓練2012
今日の午前中は区内2か所で「中野区総合防災訓練(避難所開設訓練)」が実施されました。 この総合防災訓練は、毎年区内の北と南一か所づつの会場で、9月1日の「防災の日」前後に行われます。 (会場は毎年変わります) 本日は会場周辺の防災会(町会)の... -
総合防災訓練
本日は朝から近所の小学校で区の総合防災訓練が行われました。 毎年熱中症の恐怖と戦いながらの防災訓練、なぜこの時期かと言いますと関東大震災が発生した9月1日に合わせてとのことです。(9月1日は防災の日にもなっていますね) 校庭いっぱいを使っ... -
東日本大震災から一カ月
大震災から一カ月がたちました。 区内でも余震はいまだに続き、福島原発の放射能汚染問題もまだ先が見えていないこともあって、落ち着かない気分の方も多いかもしれません。 私も震災発生以降、自分の宣伝活動をしているどころではありませんでした。 今回...
12