防災– category –
-
東北地方太平洋沖地震発生時、中野区では
3月11日(金)に発生した大地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧をお祈りいたします。 地震発生時の中野区内の震度は5強、直後に災害対策本部が設置され、第1次非常配備態勢に入... -
新型インフルエンザの真実
昨日の嵐がウソのような素晴らしいお天気です 昨日は 防災システム研究所所長の山村武彦先生の講演会と、白桜小学校内に新しくできるキッズプラザ(中野区で2つめ)の開所式に出席しました。 現場主義の山村先生の講演は大変わかりやすく、説得力があり... -
大雨洪水警報発令!
すごい雨です! 区では緊急事態時、すぐに出動できるように、今朝から管理職以下、担当職員の方々が防災服を着て業務にあたっています。 防災服はこんな感じ 撮影ご協力ありがとうございました 参考:中野区ホームページ 水害にそなえて → http://ww... -
ついてますか、火災警報器
平成22年(来年)4月1日から、共同住宅や店舗を兼ねた住宅も含むすべての住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務化されます。 ちなみに中野区では、75歳以上の特別区民税ゼロのお宅には、この火災警報器を無料で2つ支給するサービスを行っています→http://... -
簡単便利、中野区の無料耐震診断申込を!
先日、中野区の簡易耐震診断制度のことにふれましたが、実は、この木造住宅を対象とした無料耐震診断は 電話一本 で申し込みができ、ご都合さえつけば申し込んだその日に診断を受けることも可能なんだそうです。 ご質問・お申し込みはこちら → 中野区... -
地震対策に建物の耐震改修が重要な理由
最近、全壊・全焼建物数が80~90万棟、経済損失が110兆円強とも予想される、首都直下型地震が今後30年以内に70%の確率で起こる、という説がクローズアップされ、専門家の間でも話題となっています。 先日、災害とは地震だけのことを指すのではない、と... -
災害は地震だけではない
災害、というと私たち日本人はついつい「大地震」を思い浮かべてしまいがちです。 が、実はこれまでの歴史を振り返ると、死者5500名(のちに関連死として900名がみとめられた)というとてつもない被害を出した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)などの大... -
受けてよかった防災士養成講座
防災士ってご存知ですか?? 防災士とは、防災に関する十分な意識・知識・技能をもち、社会の減災と防災力向上のために活動する人のことで、所定の研修と救命講習を終了し、試験に合格すれば誰でもなれます。 災害の規模が大きいと、警察や消防、自衛隊な... -
災害時の避難所、ご存知ですか?
「安全安心のまちづくり」 今や政治家や自治体の「十八番」とも言えるこの言葉ですが、肝心の住民の方々(特に若い方)は果たしてどれだけ危機意識をもっていらっしゃるのでしょうか。 災害や防犯対策の基本として、まずは自分の住んでいる街の基本的状況... -
(ミニ)救命講習を受けました
遅ればせながら本日、中野消防所署内でAED(自動体外式除細動器)の使用を含む救命講習を受けてまいりました。 今回は時間の制約上、実技を中心としたポイントのみの特別講習を受けさせていただきましたが、それでも本やパンフレットを読むだけより断然...
12